1. HOME
  2. 採用情報
  3. 先輩社員インタビュー
  4. 先輩社員インタビューM.Sさん【獣医師】

先輩社員インタビューM.Sさん【獣医師】

動薬部 西日本事業所(北九州駐在)

2012年 入社(新卒)
2012年 動薬部 南九州事業所 配属(鹿児島担当)
2013年 動薬部 南九州事業所(宮崎駐在)
2019年 動薬部 南九州事業所(鹿児島担当)
2022年 動薬部 北九州事業所 配属(北部九州担当)
2024年~現在 動薬部 西日本事業所(北九州駐在)

入社の動機

学生時代は、畜産への憧れがあったものの、畜産と関わりのない生活環境のサラリーマン家庭で育ってきており、生活基盤にこだわりは無く、全国で畜産現場を経験してみたいと思っていました。
また、多くの人との出会いが社会人としても経験が出来ると思い、企業への入社を決めました。企業を選択するにあたっては、福利厚生も重要視しました。

私の取り組み

南九州事業所で宮崎、鹿児島担当を経て、入社12年目となった現在は北九州事業所(熊本)で営業と診療業務を担当しています。
どの事務所でも共通業務としては診療業務と動薬やサプリメントの営業ですが、担当エリアによって畜種のウェイトが変わってきます。
鹿児島や宮崎では養豚管理獣医師として、JAグループで飼料の購入や肉豚出荷をしている養豚農場を中心に定期巡回を行い、診療やクリニック検査の実施、ワクチンプログラムの変更を行ってきました。また、生産性向上や衛生対策の為にサプリメントや動薬の提案を行います。
現在担当の北部九州(熊本・長崎・福岡)では牛と豚が半分ずつのウェイトとなっており、養牛の衛生対策やサプリメント提案と養豚獣医師としても南九州同様に仕事しています。たまに講師依頼もあり、生産者さんや指導員に向けた勉強会も実施します。

仕事のやりがい

正直、大学では養豚について診療ができるほどの事を勉強していませんでした。
20代のころは生産現場で先輩獣医師や農家さんに教えてもらいながら勉強するだけでも楽しく仕事が出来ていました。そして、得た知識や経験を基に衛生費低減や死亡事故を止めることが出来たことや自分で提案したサプリメントを喜んで使っていただけることがやりがいです。
また、多くの方との出会いがあり、プライベートでもお世話になる方が増えていきました。人との関係も自分の財産でもあると思います。

仕事の流れ

1日の仕事の流れ

8:30

熊本の事務所に出社し、朝礼から始まります。
皆さん出張も多いため、事務所メンバーの1週間の行動計画を共有します。
この日は、午前中に繁殖農場へ訪問し、ワクチンプログラムが適切かどうかチェックを行うための採血準備を行います。

10:00

農場にはシャワーイン・シャワーアウトで入出場します。
まず、農場巡回と採血を実施しながら改善点をチェックしていきます。
その後、生産成績データを見ながら農場と打合せを行います。
現場での改善点があれば報告も行います。

12:00

ご当地ラーメンを食べることが好きで、出張の時はラーメン行きがちです。
なので、熊本にいるときは、出来る限りお弁当持っていくようにしてます。

14:00

製薬メーカー様から抗生剤やワクチンなどの動薬最新情報の提供をしてもらい、雑談も交えながら情報交換を行います。

15:00

翌日が長崎の和牛繁殖農場の衛生指導と去勢対応の為、準備を行ってから社有車で移動します。

18:00

長崎到着し、ホテルでゆっくりすることが多いですが、取引先と会食をすることもあります。

 

一週間スケジュール<例>

北部九州が担当の為、移動も多くなりますが、なるべく仕事時間での移動を行うようにしております。

養豚農場 日常巡回

農場全体を巡回し、家畜の健康状態、ボディコンデション、飼養衛生、給餌量などチェックしていきます。
当日の巡回報告と合わせて、農場の方たちと生産成績データを確認していきます。

和牛繁殖農場 日常巡回

この日は子牛の下痢が多かったため、寒さ対策としてカーテンをしてもらいました。
また、寒暖差も多くなるとストレスも大きくなり、真菌症も出てきます。治療のために塗り薬で対策しながら、柵の消毒も行ってもらいました。

応募される方へ

私が学生の時に思っていたのは、畜産獣医師と言ったら牛の診療をメインで行うNOSAIや個人開業の獣医師のことでした。

でも実際に畜産業界を支える獣医師は牛も豚も鶏もいる中で、家畜伝染病の予防や発生時対応を行う公務員、メーカーとしての開発または現場への技術支援や営業、企業畜産の管理獣医師など様々あり、それぞれの組織や会社で対応している畜種も変わります。

私の職場は、全ての畜種(牛豚鶏)の獣医師として・・・動薬メーカーとして・・・動薬営業マンとして・・・様々な立場を持ち合わせています。
理想像を押し付けられるような職場でなく、自分に合ったスタイルで仕事ができますので、自分自身で得意な分野を磨くことができます。

エントリー

採用に関するお問い合わせ